JPSTSS 一般社団法人 日本脊椎・脊髄手術手技学会

JPSTSS会員ログイン
ENGLISH
History & Viison

学会発足の経緯と理念
本学会の発足の経緯と趣旨、設立メンバー、理念を説明いたします。

学会発足の経緯と趣旨

 当学会は脊椎・脊髄神経手術手技研究会として1993年12月6日に発足した。設立メンバーは下記にあるごとく脊椎脊髄外科を専門とする整形外科医である。第1回の学術集会は1994年10月15日(平成6年10月15日)に東京新宿で開催された。最初の脳神経外科医の会長は1999年の第6回学術集会であり、名称を日本脊椎・脊髄手術手技学会(JPSSSTSS)と改称した。同時に学会誌脊椎・脊髄手術手技(J.JPSSSTSS)を年1回刊行することになった。

当学会の発足の趣旨は以下の通りである。脊椎は脊髄と解剖学的にも機能的にも密接な関係にあるがこれに関わる機能不全や疾患は整形外科学と脳神経外科学の独立した分野の医師によって対処されている。すべての医学の分野には重複する境界領域があるのは当然であるがその境界領域の広さから見ると脊椎脊髄領域はきわめて広く多彩な疾患を抱えた医学の分野である。この分野を専門として医療行為を行うには当然ながらこの二つの学問分野の密接なインターアクションは欠かせない。 しかしながら世界的に見てこの二つの学問に属する医師の組織だったインターアクションはない。当学会は整形外科医と脳神経外科医が共に自由に学際的な意見の交換と手術手技の交換を行うことが可能なインターアクションの場を提供したいと言う趣旨から発足した。そのためには学会のレベルは世界のこの分野のレベルと同等であるべきであり学問研究の成果の発表は参加する医師の個人の責任に拠ったものであり組織に縛られない自由なものでなければならない。この学会は近い将来この分野は一つの学問の分野として独立することの可能性を示唆している。

設立時のメンバー(1993年12月6日時点)

熊野 潔 関東労災病院整形外科
町田 正文 日本大学医学部整形外科
三上 凱久 虎の門病院整形外科
佐野 茂夫 三楽病院整形外科
渡邉 秀男 大阪赤十字病院整形外科
宮下 裕芳 湯河原厚生年金病院整形外科
平林 茂 関東労災病院整形外科
内海 栄治 内海整形外科

JPSTSS学会の生い立ちとその理念
-JSR脊椎脊髄外科統合誌の刊行に当たって-

 2010年より整形外科分野にある8つの脊椎脊髄外科の学会が、平等な立場で参加して一つの統合雑誌を刊行することになりました。本特集号の読者は他の学会の会員を含めて急速に増えることになります。従ってJPSTSS学会の最初の特集号に当たって、学会の設立メンバーの一人として本学会の生い立ちと経緯を記しその理念を明確にしておきたいと思います。

 1960年代後半に脊柱側弯症の手術療法であるHarrington rod instrumentationが我が国に導入され、新しい脊椎外科分野が広がっていきました。関節外科では人工関節が導入された時期と一致しています。更に1980年代には、pedicle screwing を中核としたspinal instrumentationの脊椎外科が先進諸国に広がり、世界的に脊椎外科分野が大きく変貌していきました。1980年代のフランスのCDI spinal instrumentationはこの分野で世界のリーダー的役割を果たしていたと思います。当学会の目玉的プログラムである手術手技のHand-on sessionの形態をとった研修会が、グローバルに開かれました。フランスの講師を中心に対象の受講者は整形外科・脳神経外科を問わないspinal surgeonでした。パリやフランス各地で、年1度開かれていたCDI国際学会と米国のScoliosis Research Societyへの参加の経験と、日本でspinal instrumentationのHand-on sessionの研修会を開催するようになった経験が本学会を結成する原動力になったように思います。この新しいトレンドの脊椎外科の発展は、人工関節の発展と相まって整形外科学に大きな変革をもたらし、今もそれは現在進行中であります。

 当学会は脊椎・脊髄神経手術手技研究会として1993年12月6日に発足し、第1回の学会は1994年10月15日に東京で開催されました。当然ながらこの学会の発足に当たっての理念はこのグローバルな流れとフランスと米国の二つの研究会のあり方に深く影響を受けたことは否めません。今もフランスの学会の一つと互恵的協力関係が継続しています。

 日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 JPSTSSでは、三つの理念を掲げています。

 それは1.個人主体の参加、2.整形外科と脳神経外科の集学、3.世界と同時進行です。

 理念の一つに掲げた個人として当学会へ参加する意思を持つこととは、まさに欧米の個人主義を導入したいという本学会の意思表示であります。日本では歴史的に、学会は組織を単位として公として形成されてきたという学問的風土がありますが、個人主体の参加を理念として掲げる意義の重要性は今後益々問われていくと考えています。

 もう一つの理念は、整形外科と脳神経外科との垣根を払った学際的な知識の交換と協力を行うことであります。この2010年4月18日JPSTSS学会理事 熊野 潔の理念こそ将に本学会の真髄となるものであります。すべての医学の分野には重複する境界領域があるのは当然でありますが、その境界領域の広さから見ると脊椎脊髄領域はきわめて広く多彩な疾患を抱えた医学の分野であります。この分野を専門として医療行為を行うには、当然ながらこのは欠かせません。本学会はこのインターアクションを積極的に行うことを理念に掲げています。設立メンバーは脊椎脊髄外科を専門とする整形外科医でしたが、1999年の第6回学術集会の会長は最初の脳神経外科医が会長となりました。これまで17回の学会のうち4回の会長は脳神経外科医であります。

 三つの理念の最後の一つは世界と同時進行することでありますが、これは説明を待たないと思います。特に本学会の話題は常に手術手技に特化してきました。実際これまで内外から多くの講師を招待して新しい手術手技のHand-on sessionを行ってきました。これからもこれは継続されていくでしょう。
 なお当学会の英語名は略称JPSSSTSS(Japan Society for the Study of Surgical Technique for Spine and Spinal Nerves)を使用してきましたが、文字が多すぎるのでJPSTSSと2009年より改めました。

 今後も脊椎脊髄外科は弛まぬイノベーションの力によって、益々発展していくものと考えられ、当学会の未来も明るいと信じています。

2010年4月18日
JPSTSS学会理事 熊野 潔

ページトップへ戻る